Wednesday, March 15, 2006

タイリクスズキ

タイリクスズキとマルスズキ
奇形のタイリクスズキ

第三のスズキと呼ばれるタイリクスズキ
以前に近畿大学養殖研究部にて親魚から採卵・稚魚・養殖に適したサ
イズにして、出荷しそれを養殖して出荷していた。
和歌山県串本にて養殖魚の生産を行い、それを三重県各漁協・和歌山
県漁協が購入して生産出荷をしていた。

それが、台風による養殖筏水没や網の破れ等による天災と選別によ
って海に放たれた事により、一時的に釣果として上がる事があった。
群れが回って来るとそれこそ入れ食いで釣れる事も多々あり、それが
何時間と続くような、釣り人としてはありがたい時間を過ごす事が可能
でもあった。
三重県南部で95年~98年頃は、大型のスズキをキャッチすると大抵
タイリクスズキである事が多かった。
しかし、そうした大型のタイリクスズキをキャッチ出来る事が出来なくな
った理由は何だろうか?

和歌山県内の養殖は、中国から安価な稚魚が輸入された事でコスト割
れによって近代養殖研究所も稚魚生産を取りやめ、また三重県内も同
じ近大産の稚魚を用いて生産をしていが、最近では稚魚の入手先を横
浜の業者に変えて生産を行っていた。
しかし、養殖事業の利益性等々諸々の経営面から利益の高い、別の養
殖魚へシフトをしている。
また、中国から輸入魚もあるので価格面で太刀打ち出来ないのだろう。
しかしながら、養殖魚は高利益を追求して養殖を行っているのではなく、
漁業そのものを取り巻く様々な環境や収益性に多くの問題を抱えてい
おり、捕る漁業もあれば育てる漁業もあって漁業その物が企業と同じ活
動なのだから致し方ないと思われる。

三重県内の現在は不明だが、平成13年は、極一部の地域にて少数を少
数をしていたに過ぎない。
養殖のピーク年は、92年~98年だった。
三重県内の養殖の歴史は、昭和60年に稚魚を韓国から輸入し後に中国
の稚魚へ変えて養殖研究と養殖事業へ様々へ研究移行して、養殖・生産
へと変遷していった。
和歌山県全域での、養殖が始まった正確な時期は不明だが、平成9年か
ら14年まで串本地域で養殖を行っていた。

去年秋に伊豆へ行った際、狩野川近郊にある釣具店にある魚拓を見て
驚いた。
魚拓にある魚種名には「タイリクスズキ」「星スズキ」「スズキ」と書いてあ
り、そのほとんどには、タイリクスズキの持つ特徴が顕著な魚拓が数多く
あった。
大型の釣れたは、数年間分とありその年度と一致するのが「狩野川シー
バスダービー」の開催年と盛況だった頃に一致していた。
釣った魚を間違っていると指摘したい意図で書いてないが、三重県の過
去事例と狩野川の情報と良く似ている事に気がついた。
今、タイリクスズキが釣れ盛っている地域では、高確率で釣れる魚であろ
うが、養殖事業で取り扱いを廃止すればいつか過去の物となってくるのか
?いつまでも釣り続けられるのか?気がかりである。

特徴も個体差や地域によるタイリクスズキの種類によって、なかなか見分
けの着き難い魚種であるけれども「斑点」での見分け方でなく正確な見分
け方を勉強するのは、必要だと思われる。
それほどまでに似通った姿形をしているのも確かである。

もしそれらしい魚をキャッチしたならば、情報が欲しいと願っている。

参考図書
桃園書房 タイリクスズキ完全攻略

2 Comments:

At March 15, 2006 5:05 PM, Anonymous Anonymous said...

テスト・テスト

 
At March 15, 2006 7:50 PM, Anonymous Anonymous said...

さて、PCからだと・・・

 

Post a Comment

<< Home

アクセス解析&SEM/SEO講座&ブログ for オンラインショップ開業