Thursday, August 31, 2006

日増しに酷くなる貧酸素化の海@8/30



比較的低酸素に強いタケノコメバルも浮いてました
が、こいつしか見なかったので弱っていたのかな?
結構良いサイズの25cm



ガシラ多数が、フラフラ彷徨うかじっと牡蠣ガラの間
で佇んでました。
こいつは20cmない位の大きさ



少しでも酸素のある場所に移動するメバル
これは、去年暮れに生まれた一年生
チビは、群でそうした場所に大集結



言わずと知れたワタリカニ



去年生まれたアイナメの一年生ですが、サイズは
15cm~20cm位
同じ一年生でもメバルと随分大きさが違います。
なんでかって生まれる時期が早いからなのとある
程度までは餌を食べて成長するのが早いからです。



脱皮して殻が柔らかいカメジャコ←違いますね。
※ 今日UPしたのを改めて見てみるとこれアナジャコ
   の仲間ではなさそうですね。
   採取した際は、カメラで撮影するような至近距離で
   見ていませんでした。
   ハサミと尻尾がなんだか違うかなぁ~と思いました
   が、海面に居る他の生き物に目移りしてしまってま
   した。
   この頭とハサミと尻尾は、テッポウエビに見えます
何かなぁ~
   何匹も生かしているので家に帰ったら見てみます。
  

この所、秋の気配がほんの少し肌で分かるように
なりましたが、連日の西風で海は一昨日よりも更
に貧酸素化が進んでいます。
これ普通では、タモでは掬えないような魚も混じっ
ているようにフラフラになって泳いでます。
メバルの当歳魚は、少しでも潮通しの良い場所に
大集結
カサゴ・アイナメに居たっては、牡蠣ガラの合間に
佇んでますがタモで掬える程の鈍い動き
カメジャコは、脱皮した個体ばかり浮いてます。
さて、こんな時に釣りになるのか?
まだ、今の段階なら大丈夫と言えば大丈夫
一番目に付いて元気一杯なのは、先日UPしたセイ
ゴくらいですね。
これは、低酸素に強いのではなく代謝が活発なチビ
は、表層に集まるイワシの子供・エビを盛んにボイル
しているだけですが、更に進むともう漂うだけ。
他の魚は、単に捕食している姿を見ないだけですが
食う奴は食います。
こうした時にシーバス狙うには、自然を逆手に取ると
良い釣り出来ます。
シーバスは、河川河口でなく中流域に近い場所か中
流域に結構な群が入ってます。
貧酸素化の進んだ桑名~鈴鹿の沿岸を逆手に取る
とそうした場所が、狙い目で過去から結構デカイ奴を
釣ってます。
これに雨が加わると更にヨシですが・・・・・。
だけど、雨量とタイミングは結構シビアに見ないとダメ
ですよ。
釣り人にとっては、良い面・悪い面の両方があるので
場所を見極めて切り替えるのが「読み」の一つですよ。

※シーバスは釣り人の想像以上に移動する距離が、
 あるという事は知られてますが、周辺の魚全てが
 川に入るという訳ではないですが、溜まる所に凄く
 居ますよ。  

昨日は、仕事が終わるのが遅く尚且つ一昨日、車屋
に二ヶ月近く入院していた車を取りに行きました。
そして昨日、エンジンがついに逝ってしまいました。
困ったね~

Wednesday, August 30, 2006

Mリグ de 干潟釣果ナシ@8/29

夕方前から二時間Mリグで攻めましたが、当たりナシ!
チヌって釣れる時は、バタバタと釣れるので今日の場合
キャスト範囲に居なかったという事にしますかね。
でもって、夜になって風向きが変わり潮が少し澄み出し
て来ました。
タモの届かない所を泳ぐマゴチを発見。
西風吹いたら川に再び切り替えになりますね。

Tuesday, August 29, 2006

常夜灯ワールド@8/29



潮の流れに乗ってやってきた妖精のようなトビウ
オの幼魚



常夜灯下の流れのたるみになる場所は、プランクトン
が豊富
毎年、夏になるとこのベイトいっぱい集まるんです。



今年のセイゴは、小さいと以前書きましたがサイズ
はこんなサイズからこれ以下です。
下のルアーは、Rapalaスキッターウォーク9cm

風呂上りに港を散歩してヨシエビにボイルしている
セイゴをちょこっと虐めて魚掬いでした。
UPしたのが29日になってからなので29日分で
上げてますが、実際には28日の出来事です。
明日は、黒鯛Mリグゲームにサーフと干潟にしばら
く場所を移します。
理由は、以前に書いた貧酸素水塊が風向きが変わ
って湧き上がる前にやっつけてしまいたいからです。
写真に上げたセイゴも本来ならば、とっくに20cmを
超えているのが多いのですが、今年はこれが最大
寸です。
でも、餌の豊富な場所によってはこれに限りません
が、この場所ではこんなサイズですね。
そうそう、以前に3ヶ月毎のベイト写真を地域によっ
て種類を(写真がある分)紹介していましたが、別
のPCのHD内に入っている写真が多いので、もう少
しお待ち下さい。
その液晶のバックライトが、壊れて表示しないので
ちょっと時間がかかりそうです。(苦笑)

Monday, August 28, 2006

チャンスはお互い様か?@8/28


これは、嫌な画像ですね!(笑)


連日の夏日和に今日は、山が朝から雨模様
そんな時は、渓流魚も活性高いので短い区間を
選んで素早く攻めました。
結果、4バラシにチビ猛チェイス多数・・・・・
堰堤と堰堤の距離が、短い区間を選んで行った
のでこれ以上攻めたかったが、堰堤登場で納竿と
なるのは、いたしかたないのですが・・・
やっぱり未練が、募ります。
公共工事って釣りをしていると腹の立つ事が多い
ですよね!

今日のこんな天候で活性が高いのは、釣り人・アマ
ゴ・山ヒル!
釣り上がって車に戻り、雨で濡れたT-シャツを脱い
で着替えに手を伸ばすと腰に違和感アリ。
まさかと思いウェダーを下げて振り返るともうちょい
でヒルが、背中に移ろうと伸びてピロピロやってます!(怖)
それから大慌てでヒル探し!
幸い被害はなかったですが、ベストにウェーダに6本!
40分の間にこれだけのヒル・・・・・
危ない・危ない!
そうそう、ヒルにやられていると血まみれになって
ますが、血を吸われている感覚は全くナシです。
これも、怖い所(笑)
随分前の事ですが、車を降りたらヒル絨毯の山道が、
ありました。
雨に濡れた路面には、ヒルが伸びてピロピロとして
いる恐怖な光景に恐れをなしてもうダッシュ!で退散
した事もあります。
その渓は、釣れるけれど二度と行かないのでした!

もう少しで禁漁期間が、始まるけれどどれだけ渓流に
行けるかな??
しかし、リベンジに萎える気持ちがあるのでしばらく行
きたくないなぁ~(笑)
ヒルにやられてる時にタバコを押し付けると取れるの
は、本当ですよ!
タバコも立派な釣り道具かな?(笑)
最近、鈴鹿山脈の渓ってヒル多くなってるような気が
するんですが・・・・・

Sunday, August 27, 2006

マグロ当たってるなぁ~@8/27

潮岬でマグロが、ショアから上がってますね。
ちょっと珍しい年になってます。
種類は、メバチです。
サイズは5kg平均のようで・・・
掛けた話や釣った噂は、あるのですが皆写真が
ないので眉唾か?と思われる事もあります。
和歌山でマグロをショアから狙って取るとなると
三重から行くには、ちとしんどい方面なんですよね。
潮岬の磯に居ると色々な光景を見かけます。
カジキが、跳ねたり。
青物釣っていてサメに散々魚を食われたり。
海ガメが、のんびり泳いでいたり。
色々な出会いと経験があります。
サッパリ無いときも当然あります。
だけどもマグロが、とんでもない浅い場所にこれまた
目方も釣りで上げるサイズを超えた奴が、居たりする
事もなくはないのだけど・・・・・
行きたいなぁ~
今日は、高山に行っている場合ではなかった。

マグロを岸から掛けるととんでもない勢いでラインが、
でて行きます。
原付フルスロットルvs釣り竿といっても過言ではない
です。
これは、勿論サイズによって速度もパワーも違います。
けれど、磯から魚狙ってデカイか小さいかは釣り人が
決して選べません。
シーズンによる違いがあってもサイズと種類は、選べ
ません。
マグロの物持ちしたいね~.
平日なら磯空いてるだろうね。

Saturday, August 26, 2006

釣りはナシ@8/25

金曜日は、忙しくて釣りはお休みでしたが今日・明日も
予定がてんこ盛りで釣りはお休みです。
そんな週末ですが、今夜同窓会があります。
皆、オヤジになって風貌が変化しているだろうねぇ~
楽しみです。(笑)

さて、最近空の色や空気から秋の気配を少し感じます
が、今年の夏も釣りたいターゲットを残してしまわない
ようにしないと行けないなぁ~と思います。
今、一番釣りたいのは「コロダイ」
これは、イサキ科の仲間で投げ釣りで人気の魚だけど
その魚体とパワーはなかなかの物ですよ。
手法はMリグの延長線上ですが、狙いは川や河口で
なく港内が中心ですね。
狙える場所は、黒潮の影響がある地域で季節も夏から
秋までですが、秋は狙いたいターゲットも多いので早い
所、釣りたい所です。
その前に行ける時間があるのかな?
ここが一番の問題ですが・・・・・・・・・
私、Mリグを最初聞いた時に一番最初に浮かんだのが
この魚でした。
ルアーで魚がどこまで釣れるのか?
外道で何が釣れるのか?
釣れないのか?
知りたいなと思ってます。

Friday, August 25, 2006

煙幕効果とMリグ de チンタ@8/24






日中に最低潮位になるこの季節
この季節の大潮・中潮の上げを最大限に生かして遊ぶ
には、このターゲット「チヌ」「キビレ」
上げ潮で潮位が上がると共に河口は、濁りを伴います。
そのタイミングで日中に元気で活発な「チンタ」
こいつらを狙うのにトップで狙うよろ効果的なのがMリグ
チヌは、小さくても警戒心も高く、神経質な所が食欲より
勝る魚です。
ここを上げ潮で濁りが、河口に現れるタイミングをでMリグ
のボトムノックとフォールを活用すると浅いシャローを捕食
でウロウロし出した、チヌを狙うのに最適なタイミングとなり
ます。
濁りがあるとチヌに対して接近戦で岸際やショートレンジで
よりシャローを狙え、その上そうした場所には濁りで活性の
上がる「甲殻類」を食ってやろうとやる気のあるチヌが、ウロ
ウロし出すのです。
今日は、西風もあって表層を風が海へ押し流す。
海からは、潮が上げて来る。
それが、相乗効果となって上げ潮により川底の表面にある、
砂や泥を掻き揚げる効果を生み出します。
潮もある程度上がると濁りは、風の影響で落ち着いて取れます
からタイミングが鍵を握ります。
上げて二時間過ぎて位が、ベストかも知れません。
もう少し立ってからが、良いかも知れません。
全ては、狙う河川の底の形状と幅と深さで変わります。

餌は、代表的な「ボケ」なんかの穴のない普通の河川ならば
名古屋~津市まで色々とあります。
そんな河川のど干潮で底がさらされている場所であれば、有
効ですよ。

フォールは、チヌに対して非常にアピールします。
ラパラカウントダウンは、細かいピッチのロールを伴いながらフ
ォールをするのでより、チヌに対して存在を伝えます。
そしてリップが、リーリングによってボトムをノックするので前方
下方に視線軸のチヌには、餌のカニやスジエビが居る中でより
ルアーの存在をアピールします。
そして、濁りを伴って甲殻類が、動き出すそのタイミングを活性
が高いチヌがいるのでより狙うタイミングとしては最適ですよ!

この暑い季節の日中は、チヌやキビレが活発な季節です。
水温が下がる季節まで時間があるのでやってミシ!!
そしてまとまって仲間とウロウロしているので釣れ出したらラッ
シュで釣れる可能性が高いです。

自然を見方に付けてこの手法を用いれば、チヌは居れば簡単
に食って来ます。
当たりが全くナシ!何をどうしても反応ナシ!
そんな場所はとっと見切りを付けて場所を変えてドンドン攻める
事をお勧めします。

フックは、「がまかつ」より「カルティバ」のダブルがベストです。
サイズが小さい場合は、小さいフックが有効です。
魚の大小は、意識しないで釣ってみて下さいね。

魚の学習能力とは?その1@8/24



生簀を撮影しましたが、魚が写ってませんね(汗)

魚の学習能力
となんとも大きなお題ですが、魚には学習能力がある
のか?ないのか?
釣り人から見れば、釣り場毎の時合いや季節毎に捕食
対象物の回遊に伴いそれを追うのを学習しているとか?
ルアーを毎回投げて釣れなくなると魚がいい加減「学習」
して食えない物と判断してその上更に銘柄や値段まで知
っているとか?いないとか???
色々と釣り場で釣り師ならば、想像しちゃいますね。
魚の学習能力とはどの程度を指すのか?学問的には分
かりませんし、専門的な事を専門的に言い切れませんが
確かに「学習能力のある魚種」「学習能力のない魚種」が
存在すると思います。

生簀の写真をUPした理由は、お題の「学習能力」にちなん
ですが、対象は人気の「マルスズキ=シーバス」です。
この生簀には、歩いて直ぐの港からペンシルやミノーで釣っ
て竿を片手に魚をぶら下げてそのまま帰って、生簀に入れる
直前でルアーを外して掘り込んで??一年が経過しているの
が三匹居ます。
同居人としてこの生簀には、4年目を向かえた「グレ」「チヌ」
「メバル」「カサゴ」・・・・・と12種類の仲間と生活を共にしてい
ますが、マルスズキのみ見せる行動から「学習能力」と思わ
しき行動をします。
自然環境とかけ離れた「生簀」は、自然環境と対極の人口閑居
という水温変動は、あれど自然と異なり餌が季節の変動と共に
出現してそれを捕食する事はなく、「青いそめ」「石ゴカイ」たま
に「エビ」「イカ」「イナ子」を決まった時間ではなく、人間様の都合
で毎日与えているけれども、マルスズキだけが他の魚にない行
動を示す時期があるのです。
=========================================
「話が、一緒になるので詳しく書きませんが、昼夜関係ない時期
 と夜だけの時期があるのです。
 この季節は、夜だけ捕食が活発です。」
=========================================
それは、夜生簀のある納屋に電気を点けると決まってマルスズ
キだけが、奥にある暗い場所から出てくるのです。
何故ならば、外が暗くなってから適当な時間に餌を生簀に入れる
ので、それを学習しているのです。
これが、他の魚となると餌が落ちていないかとウロウロしていた
「チヌ」や「メバル」「カサゴ」等は、灯がつくと同時に暗がりへ静か
に逃げるか大慌てで暗い場所へ姿を隠します。
しかし、マルスズキだけが、毎回必ず灯がつくと明るい場所まで
出てきて餌が落ちてくるのをせわしなく泳ぎながら待っています。
無論、その時餌を入れると喜んで?食べています。
その様子を毎回のように見せられると、この魚は灯がつくと必ず
餌があるのを学習しているのではないか?と自然に思えてくるの
です。
決して、人間に懐いている様子はありませんが食欲が警戒心より
勝っている。
むしろ、他の魚が見せる警戒心や神経質さは見せるようなそぶりは
ないので釣りで伺う様子や行動とは、また違う印象を持たせてくれ
ます。
その2は、釣りと絡めたお話で後日!

Wednesday, August 23, 2006

三重県北部~中勢地域海況予想@8/22

伊勢湾の底層では神島から知多半島沿岸を除いて広範囲に貧酸素水が分
布している。
鈴鹿市沿岸と松阪市から鳥羽市の沿岸では10m層まで貧酸素水が上がっ
てきている。
一方、水温は依然低めで、10mや底層では平年値に比べて3℃ほど低い。
●8月4日の調査結果 8月4日の調査船「あさま」の定線観測によると、
水温は、表面で24.7から28.3℃、10mで18.5から20.0℃、底層で
16.2から20.1℃の範囲にあり、表面では四日市沖の測点を除いて、平
年より1℃ほど低く、10mと底層では平年値より3から4℃も低く、全般にか
なり低めであった。
塩分は、表面で10.8から26.1、10mで31.3から32.8、底層で31.1
から34.0の範囲にあり、表面の塩分は平年値より低く10mと底層では湾
口部の中・底層から流入した湾外水の影響で平年値よりやや高くなっていた。
DO(溶存酸素量)は、表面で7.5から13.6ppm、10mで0.8から5.4pp
m、底層で0.1から4.5ppmの範囲にあり、表面では平年並かやや高かっ
たが、10mでは特に三重県側で低く、湾口部の底層から愛知県側に沿って
湾外水が流入し、それに押される形で、湾中央部の2ppm以下の貧酸素水
塊が三重県側に分布していた。底層では神島から知多半島先端を除いて
全域が2ppm以下となっており、貧酸素化の進行が著しい。 
水温は平年よりかなり低めの状態が続き、底層の貧酸素水の範囲は平年よ
りかなり大きい。

上記内容は、三重県水産試験場からの「貧酸素水塊」に対する観測結果
三重県水産試験場 調査船 あさま による観測データ

今年は、例年より水温が低い状態にありながら海水温が、上昇する季節
に台風と低気圧の影響による降水の影響で流入河川水と外海からの流
入により海水温分布が、水平方向に展開する事により低層に貧酸素水塊
が三重県沿岸よりに大きい規模で発生している。という意味で捉えて下さい。
今年は、赤潮の発生数も例年に比較すると少なく四日市港で発生している
のを見かけましたが、霞埠頭に関しては発生回数も少ないようです。
これは、沿岸に流入する河川と海底地形と潮の流れによる差という事です。
今後、高い気温と高海水温という状況が続き、気圧配置が若干今と変化す
る事と日照時間の変化に絡んで風向きが山からに変化すると伊勢湾奥の
海域は垂直方向に低層の貧酸素水塊が、表層に湧き上がる事で甲殻類・
移動距離の少ない魚類が一斉に表層に浮いてくる現象が起こります。
釣り場の選択とチョイスには、天候の変化と雨・風を意識する事が重要に
なります。
表層を魚類や甲殻類が、浮いている「透明度の高い海水」では釣りは成立
しませんよ!

蛇足その1 
今年のマルスズキの当歳魚は、大きさが非常に小さいです。
例年この季節は、約30cmに成長した魚を多く見かけますが今年は
今の季節になっても20cmないもしくは10cmない大きさの魚を良く
みかけます。
こんな年は、10年前に一度ありましたがあの時どうだったかなぁ~と
思い出す今日この頃です。

蛇足その2
河川から流入する水には、この季節の海にはメリット・デメリットが
あります。連日、好天が続き海水温が上昇して非常に暑い時に一
時的な降水による河川増水は、海へ「溶存酸素」という酸素を供給
し表層水温を下げて栄養塩基やリン等の植物プランクトンが必要す
る栄養源を運びますが、その後好天が続くと海へ流入した養分によ
って植物プランクトンが多く発生しすぎる事で「赤潮」の発生に繋がる
のです。
メリットは、一時的に溶存酸素を供給し栄養分を運んでくれる。
結果、食物連鎖の底辺を築くということ。
デメリットは、養分と日照により植物プランクトンが多く発生しすぎる
事でそれらが海底へ沈む過程で分解され酸素を消費する事で貧酸
素水となること。
赤潮がちな海域は、潮の流れも様々な要因で滞留することもあるの
で釣り場選びは、様子を良く見ておく事が重要ですよ。
ここで釣り場選択と対象魚に関しての影響ですが、シーバスに関して
は赤潮の海でもポイントには居ます。釣り方も表層の赤潮の層を良く
見切れば、レンジを合わせれば釣りは成立。
しかし、苦潮「貧酸素水」となれば場所を移動します。
ここで夏のタイドグラフと潮位変化と良く行くポイントとを付き合わせて
ベストな選択が必要です。
※ 河川中流域で狙う方は、意識するのは潮位変化と天候のみで赤
  潮等々は無関係です。
         

Monday, August 21, 2006

水槽飼育四方山話その3



アナゴらしい姿になって良く泳ぎまわってます。



飼育当初のアナゴです。
「ノレソレ」「おばさん」と呼ばれているのでご存知でしょう!
三重県鈴鹿市は、名物料理として県内在住の方はご存知でし
ょうが伊勢湾名物であるこの魚は、近年激減してる魚種の一
つです。



三月半ばに採取した際の「ノレソレ」は、変態を無事に終えて
すっかり「アナゴ」の姿になってます。
飼育し始めて5ヶ月になってますが、元気いっぱいです。
この魚だけは、飼育は無理だろうと思い込んでましたが、何事
もチャレンジですね~。
ちなみに、人気ターゲット「シーバス」のマルスズキは非常に飼育
しやすい魚です。
警戒心もそれほど高くなく、飼育してみるとこの魚は・・・・・なのか?
と思う事しばしです。
反面、ヒラスズキは非常に気難しく飼育するのは警戒心でなかなか
餌付け出来ないのも多くいるようですよ。

※ヒラスズキを飼育したい気持ちもありますが、水槽には伊勢湾の
  魚しか入れないと決めてます。

さて、アナゴの水槽には、ウナギの当歳魚も居て「ニョロニョロ系」を
二種類飼育しています。
普段、ルアーフィッシングのターゲットに関心が行きがちですが色々
な生き物の姿を見るのもなかなか一興ですよ。
とはいえ、飼育するならそれなりの設備がなければいたずらに殺し
てしまいますので、どなたにもお勧めは出来ないですが・・・・・
餌は、一般的に売られている飼料に工夫をすれば充分飼育出来ま
す。

宴の後は・・・@8/20



綺麗さっぱり撤去をしたステージ跡



炎天下の作業も今日で終りやねぇ~と作業の合間に
雑談・休憩



そして夜は、四日市市花火大会でした。
ビール飲みながらゆったり花火鑑賞
今年は、浜風だったから花火と被って見えにくい
時もありましたね。
冨双埠頭は、結構人が少なくてゆったり見る場所
がありましたよ。

ペンシル de チンタ@8/19




昼間に活性が高いチンタを発見。
Mリグ・ホッパー・ミノーとあれこれ錬金術的に使うが
ようやくバイトとなったのは「ペンシルベイト」
田園風景が、良い感じかな?(笑)

Friday, August 18, 2006

ゴムdeキス釣り@8/16






当初餌でキスを狙って釣っていたら・・・餌が終了したので
同じ仕掛けにワームを付けて投入すると釣れる!釣れる!
餌釣りと同じ要領と同じ当たりで良いサイズのキスが釣れました。
前から密かに思っていたけれどついでにやってみると行けますね。





これはワニゴチです。
マゴチと顔が違うでしょ?

台風のうねりが残る三重県南部へ釣りに行きました。
私の狙いは、この時期に楽しめる「シオ」でしたが
当たりませんでした。
近郊の定置網に乗り出したのが先月後半でしたので
例年より遅いながらも行けるかと思って行きましたが
この時は回ってなかったのかな?
しかしながら棚からボタモチ的にキスはやっぱりワーム
で釣れる事が、証明出来ました。
サイズは、23cm~25cmと二桁行きましたから効果有り
ですね!
良いサイズのキスとピンギスと狙いが違いますが、ワーム
には良型です。
匂いや形状を餌に近ずけるよりも「テールがフリフリしている」
「大きさは2cm」が、肝だったようです。
当たりの数が断然違いましたよ!

お盆@8/15
















地元伝統のお盆に絡んだ行事
提灯を彩る手書きの絵巻は、なんだか日本人的
文化で良いなぁ~と感じます。

Let's Enjoy!@813・14






















両日共に夜は、飲んだね~
久しぶりに集まる仲間との話は尽きない楽しい夜
写真撮りきれない大勢の友達と集まる場所もなかなか
イベントを辞めてしまうと淋しい気持ちも多々あるので
来年形を変えて再スタートするかもね!
しかし、子供も大きくなってみんな歳を取ったなぁ~

アクセス解析&SEM/SEO講座&ブログ for オンラインショップ開業